肝臓内科について
堺市北区にある末吉内科の肝臓内科では、日本肝臓学会の肝臓専門医が、B型肝炎、C型肝炎などのウイルス肝炎、また生活習慣病に起因する脂肪肝など、肝機能障害に関する診療を幅広く行っております。
肝臓は、自覚症状が現れにくいため放置されがちです。
しかしB型肝炎やC型肝炎を放置していると、慢性肝炎から肝硬変、肝臓がんへと移行していく恐れがあります。当院では、定期的な肝機能の検査や腹部エコー検査を行うことで早期発見を行い、早期に適切な治療を行っております。
気になる症状がございましたら、いつでも気軽にご相談ください。
このような症状やお悩みはありませんか?
- 食欲が減ってきた
- 最近疲れやすい
- 肌や白目が黄色くなってきた
- 便の色が白い
- 健康診断で肝機能異常を指摘された
- B型肝炎やC型肝炎に感染している
- 肝炎ウイルスに感染している血縁者がいる
- お酒を飲む頻度や量が多い など
肝臓内科で対応する代表的な疾患とは
肝臓は、症状が現れにくいことから「沈黙の臓器」と呼ばれています。
当院の肝臓内科では、B型肝炎やC型肝炎などのウイルス肝炎、脂肪肝、肝硬変といった肝疾患への診療を行っております。
下記にて、肝臓の代表的な疾患をご紹介いたします。
B型肝炎
B型肝炎とは、B型肝炎に感染している人の血液や体液を介して、肝臓に感染して発症する疾患です。母子感染や針刺事故、性交渉などにより感染し、日本人の100人に1人が感染していると言われています。
感染しても気がつかないまま終息することが多いです。しかし、肝炎が持続すると慢性肝炎から肝硬変、さらには肝がん(肝細胞がん)へと進展する可能性があります。
ウイルスの増殖を抑える飲み薬による治療で、肝硬変や肝がん発症を抑えることが可能です。
C型肝炎
C型肝炎とは、C型肝炎に感染している人の血液や体液を介して、肝臓に感染して発症する疾患です。母子感染や針刺事故、カミソリや歯ブラシの共有、性交渉に感染します。
無症状のことが多いですが、感染初期に倦怠感や食欲低下、発熱などが現れることがあります。肝炎になっても自覚症状を感じにくいため、感染していることに気づかない、または感染していても放置し、治療を受けていない方が多いという現状にあります。しかし、C型肝炎はウイルス性肝炎の中で最も慢性化しやすく、放置していると肝硬変、肝臓がんへと進行します。
飲み薬や注射など適切な治療を行えば、ウイルスを排除することが可能です。
アルコール性肝障害
アルコール性肝障害は、長期にわたる大量の飲酒が原因で、肝臓に炎症を起こす疾患です。アルコール性肝炎障害には脂肪肝、肝線維症、アルコール性肝炎、肝硬変、肝細胞がんがあります。その中でもアルコール性肝炎は、飲酒量増加をきっかけに発症し、肝肥大や腹痛、黄疸、発熱を引き起こすなど炎症が強い病気です。重症化するとアルコール性肝硬変へと進行し、禁酒を継続していても死亡率が高くなっています。
第一治療は禁酒を行います。また肝庇護療法や合併症の治療、食事療法を併用して治療していきます。重篤な症状がある場合は、ステロイド治療や肝移植が必要になります。
脂肪肝
脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪や余分な栄養が蓄積した疾患です。
アルコールが原因のアルコール性脂肪肝と、肥満や糖尿病、代謝異常症などが原因の非アルコール性脂肪肝があります。脂肪肝に、特徴的な症状はほとんどありません。そのため、健康診断や人間ドッグで肝機能異常が指摘されて気づくことが多いです。しかし進行すると、肝硬変になり、肝臓がんを発症するリスクが高いため、早めの治療が重要です。
禁酒、食事療法、運動療法、薬物療法など、原因や症状に合わせて治療を行います。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、アルコールが原因でない脂肪肝です。肥満や糖尿病、脂質異常症などによりインスリンの働きが鈍くなることが原因です。アルコール性肝炎と同じく自覚症状がほとんどありません。
治療しないまま放置していると、肝硬変に進行し、肝がんを発症する恐れがあります。
薬物療法と併せて食事療法や運動療法などを行い、生活習慣の改善を目指す治療を行います。
肝硬変
肝硬変は、肝炎が慢性的に続くことによって、肝臓内に線維組織が増え、肝臓が硬くなる疾患です。慢性肝疾患の原因にはC型肝炎やB型肝炎の肝炎ウイルス、脂肪肝、アルコール性肝障害などがあります。
肝硬変によって、肝機能が低下するとアンモニアなどの有害物質の解毒ができなくなったり、血を止める凝固因子の生成がうまく行えなくなったります。すると黄疸や腹水、浮腫、食道静脈瘤の破裂、肝性脳症などの合併症が現れ肝不全に至る恐れがあります。
肝硬変は一度発症すると、元の元気な肝臓に戻ることができません。肝硬変にならないよう予防することが最も大切です。
肝細胞がん
肝細胞がんは、肝臓の細胞ががん化した疾患です。C型肝炎、B型肝炎、大量な飲酒習慣、メタボリックシンドローム、糖尿病、脂質異常症、慢性肝炎、肝硬変などが原因で肝細胞がんを発症します。
手術や放射線治療、化学療法など、症状に合わせて治療を行います。
肝細胞がんを発症する前に、早期発見を行い、早期治療を行なっていくことが大切です。
胆膵内科について
胆膵内科では、膵臓の疾患、胆嚢・胆管の疾患を専門的に診療いたします。
膵臓の役割は2つあります。1つは食事の消化です。膵臓から出る膵液には、タンパク質や炭水化物、脂肪を分解する酵素が含まれており、食事の消化吸収を助ける働きがあります。もう1つは、インスリンやガストリンなどの血糖をコントロールするホルモンを生成しています。
膵臓疾患は、発症していても自覚症状が少なく「沈黙の臓器」と呼ばれています。そのため早期発見、早期治療が大切です。
胆嚢の役割は肝臓で作られた胆汁液の貯留させ、濃縮します。食事をとり、胃から十二指腸へと食事が移動擦る時に、胆嚢が収縮し胆汁液を十二指腸内に放出します。胆嚢内で濃縮を繰り返し、胆石ができると胆嚢炎など胆管炎を引き起こし、致死的になることもあります
このような症状やお悩みはありませんか?
- 右上腹部に違和感・痛みがある
- 肌や白目が黄色くなってきた
- みぞおちに痛みがある
- 背中に痛みがある
- 尿が濃くなる
- 便の色が薄くなる
- 食欲が低下した
- 体重減少 など
胆膵内科で対応する代表的な疾患とは
膵臓は、症状が現れにくいことから「沈黙の臓器」と呼ばれています。当院では、急性膵炎、慢性膵炎、自己免疫性膵炎、膵嚢胞性疾患、膵がんなどの膵臓疾患への診療を行っております。
下記にて、膵臓の代表的な疾患をご紹介いたします。
急性膵炎
膵臓は、食べ物を消化するための様々な酵素を分泌しています。膵臓が正常に機能している時は、膵臓自体を消化してしまわないように安全に働いていますが、何らかの原因で上手く機能しなくなると、膵臓は自分自身を消化してします。その状態が、急性膵炎です。急性膵炎の原因は、主にアルコールと胆石です。
また急性膵炎は、上腹部の激しい腹痛、嘔吐、発熱を引き起こします。発見が遅れると生命に関わることもあるため、普段から飲酒量や脂肪の少ない食事を心がけることが大切です。
慢性膵炎
慢性膵炎とは、長期間にわたって膵臓の炎症が持続することで、膵臓の機能が衰えていく疾患です。膵臓の炎症が持続すると正常な細胞が壊れ、膵臓が線維に置き換わってしまいます。
慢性膵炎の主な原因は、長期にわたる過度な飲酒習慣、また胆石やストレスなどです。
慢性膵炎は、徐々に進行し完治することはありません。腹部や背中の痛み、倦怠感などの症状が出現します。放っておくと、食べ物の消化が上手くできなくなり、糖尿病を発症することがあります。禁酒、禁煙、内視鏡手術など症状に合わせて治療を行っていきます。
自己免疫性膵炎
自己免疫性膵炎は、免疫反応の異常で、膵臓が腫れる疾患です。膵臓が腫れ上がることで、胆汁の流れ道が詰まってしまい、黄疸が出現することもあります。
急性膵炎などとは違い、激しい腹痛を起こすことは少なく、黄疸が出て発症に気づかれる方が多いです。また、多くは糖尿病を合併するため、糖尿病の悪化に伴い見つかるケースもあります。
治療は、炎症を抑えるステロイドの治療で病状を改善させることができますが、治療中止により再発することも多いため、再発防止のために少量のステロイドをしばらく内服し続けることが多いです。
膵嚢胞性疾患(膵管内乳頭粘膜液性腫瘍・粘液性嚢胞腫瘍など)
膵臓にできる腫瘍の中で水分を多く含む袋状の病変を、膵嚢胞性疾患と言います。膵嚢胞性疾患は、自覚症状が乏しく、検診で偶然発見されることが多い疾患です。良性のものから悪性のものまで幅広い種類があるため、的確な診断が重要となります。
膵嚢胞性疾患には、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)や粘液性嚢胞腫瘍(MCN)などがあります。発生場所や大きさにより手術が必要になることもあり、症状によって治療方針を決定していきます。
膵がん
膵がんとは、膵臓に発生する悪性腫瘍のことです。
早期の状態では自覚症状がほとんどないため、早期発見が難しい疾患です。発見された時点ですでに進行しているケースが多く、また手術後に再発する頻度が高く、有効な化学療法も少ないため、良好な結果が得られにくい疾患でもあります。
糖尿病や肥満、飲酒や喫煙などの生活習慣や、慢性膵炎、膵管内乳頭粘液性腫瘍の既往がある方、血縁者に膵臓がんを患った方の場合、発生リスクが高くなります。
治療は、手術や薬物治療、放射線治療を行い、進行状態によって治療方針を決定していきます。
胆嚢炎
肝臓とすい臓のあいだには、胆嚢という臓器が存在します。この胆嚢で起こる炎症を、胆嚢炎と呼びます。
胆嚢炎には急性のものと慢性のものがあります。急性胆嚢炎は胆汁のコレステロール増加に伴って発生する胆石を主な原因とします。胆汁の流れが滞り、そこで細菌感染を起こすのです。慢性胆嚢炎は、急性胆嚢炎に引き続いて起こります。
どちらも右上腹部の痛みという特徴的な症状を持ちます。特に急性胆嚢炎は、炎症の悪化によってひどく痛むケースも見られます。その他、発熱、吐き気、嘔吐などの症状を伴うこともあります。
初期治療では、食事を中止し点滴を行い、必要に応じて抗菌薬・鎮痛剤を使用します。胆嚢摘出術や胆道ドレナージが必要になることもあります。
胆石症
肝臓から十二指腸までの胆汁の通り道「胆道」で胆汁が石のようになった結石が生じ、みぞおちの激しい痛みや発熱、吐き気・嘔吐などの症状を伴う状態です。痛みは右肩や背中へと派生することもあります。高脂肪食、食べ過ぎなどをきっかけにして上記のような症状を伴う発作が起こるケースが目立ちます。
結石が形成される場所に応じて、胆嚢結石、総胆管結石、肝内結石などに分類されます。
第一選択は手術による胆嚢の摘出です。開腹手術と、腹腔鏡下手術があります。そのほか、内服薬で胆石を溶かしていく「胆汁酸溶解療法」、胃カメラで十二指腸の乳頭部を切開し結石を除去する「内視鏡的乳頭括約筋切開術」、衝撃波で胆石を砕く「体外衝撃波粉砕療法」なども行われます。
総胆管結石
胆石症のうち、肝臓でつくられた胆汁を十二指腸へと流す「総胆管」で結石が生じている状態を指します。一般に胆石症は約80%が無症状ですが、総胆管結石の場合は高確率で急性胆管炎、胆石膵炎を発症します。胆管炎を合併した場合には敗血症へと移行するケースが少なくありません。また胆石膵炎においても、重症化すると命にかかわる問題となりますので、無症状であっても治療を検討します。
治療では、胆嚢を摘出する開腹/腹腔鏡下手術、内服薬で結石を溶かす「胆汁酸溶解療法」、胃カメラで十二指腸の乳頭部を切開し結石を取り除く「内視鏡的乳頭括約筋切開術」、衝撃波で胆石を砕く「体外衝撃波粉砕療法」などが行われます。
胆管がん
胆道は、胆管・胆嚢・十二指腸乳頭部の総称です。うち特に胆管で生じるがんを「胆管がん」と呼びます。
初期症状として黄疸があり、皮膚、白目部分が黄色っぽくなります。そのほか、白色便(白色、クリーム色の便)、褐色尿、腹痛、発熱、倦怠感、食欲不振、体重減少などの症状も見られます。
手術では一般に、肝門部領域の胆管がんの場合は肝切除や胆管切除が行われます。遠位胆管がんの場合は膵頭十二指腸切除が行われます。また、切除が困難である場合には抗がん剤治療が行われます。胆管がんにおいて放射線療法は標準治療ではありませんが、痛みを和らげたり、がんの進行を抑制する目的として実施されることがあります。
胆嚢がん
胆嚢がんは、消化器に生じるがんのうちでも、特に治療に困難を伴うがんの1つです。自覚症状が乏しく、発見時には周囲の重要な臓器(肝臓・胆管・十二指腸・すい臓・大腸)へと浸潤しているケースが多くなるためです。
はっきりとした原因は解明されていませんが、胆石症や胆嚢腺腫、膵胆管合流異常症などは胆嚢がんの発症リスクを高める要因と言われています。
ステージ1の段階で発見できれば、胆嚢の摘出手術が行われます。それ以降の場合には、胆嚢に加えて周辺臓器を一緒に切除する手術が行われます。また、遠隔臓器への転移が認められる場合には、肝切除とリンパ節郭清が基本となります。場合によっては、胆管切除胆道再建や膵頭十二指腸切除や大腸切除などが必要になることもあります。