炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは

炎症性腸疾患とは、人体の免疫機構の異常により、自分の免疫細胞によって腸の細胞を攻撃してしまうことで腸に炎症を起こす病気です。症状としては、慢性的な下痢や血便、腹痛などがあります。
炎症性腸疾患には、主に潰瘍性大腸炎とクローン病の2種類があり、双方とも比較的若い方に発症しやすく、日本国内の患者数は年々増加傾向にあります。通常命にかかわるほど重症化することはありませんが、一旦発症すると根治は難しく、生涯治療を継続することもあります。

潰瘍性大腸炎とクローン病の違いとは

潰瘍性大腸炎とクローン病の違いとは

潰瘍性大腸炎とクローン病の違いは、「炎症を起こす場所」です。
潰瘍性大腸炎が大腸の粘膜で炎症を起こす病気であるのに対し、クローン病は消化管全体で炎症が起きます。
どちらの疾患も厚生労働省の指定する特定疾患で難病とされており、消化管の粘膜に慢性の炎症や潰瘍を起こすという点で共通しています。

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる炎症性の腸疾患で、下痢、血便、腹痛などの症状を慢性的に繰り返すという特徴があります。発症原因が正確に判明しておらず、根治のための有効な治療法が明らかになっていないことから、厚生労働省の指定する難病となっています。
日本国内では患者数が増加傾向にあり、男女差はありませんが、若い世代の発症が多い傾向にあります。

このような症状がある方は潰瘍性大腸炎の疑いがあります

このような症状がある方は潰瘍性大腸炎の疑いがあります
  • 腹部の痛み
  • 腹部に違和感がある
  • 下痢
  • 急激な体重減少
  • 慢性的な微熱
  • 血便が出る
  • 排便後もすっきりしない
  • 貧血
  • 健康診断で便潜血陽性と診断された
  • 上記の症状のどれかが弱く、または強くなった など

上記のような症状がある方は潰瘍性大腸炎の可能性がありますので、一度堺市北区にある末吉内科へご相談ください。

原因

潰瘍性大腸炎の原因は、正確には判明していません。考えられる原因として遺伝的要因、ストレスなどの環境要因、免疫異常などが挙げられています。
完治が難しい疾患ですが、規則正しい生活を続け、薬の服用や検査を定期的に受けて症状を軽減していくことが重要です。

環境要因:ストレスや睡眠不足

強いストレスや、睡眠不足、疲労の蓄積で自律神経のバランスが崩れ、消化管の機能に影響を与えるものです。
自律神経のバランスの崩れが、症状を悪化させるものと考えられています。

遺伝的要因

特異的遺伝子の存在が解明されているわけではありませんが、欧米で行われた調査による、と潰瘍性大腸炎の患者様の血縁者の約20%に潰瘍性大腸炎やクローン病といった疾患をお持ちの方がいると報告されています。

免疫異常

免疫の異常が発症の直接的な原因になっていることはこれまでの多くの研究で判明していますが、自己免疫異常を起こす原因はまだ判明していません。

症状

潰瘍性大腸炎の症状として、主に下痢、血便、腹痛です。重症の場合は発熱や体重減少、頻脈、めまいなどの貧血症状が挙げられます。さらに炎症が進行すると、腸管壁を傷つけ、大量出血、腸管の狭窄や穿孔といった症状が現れます。炎症が継続することで大腸がんなどの合併症を引き起こすこともあります。

重症度

軽症、中等症、重症の3種類に分類されます。担当医師が診断して重症度を認めますが、目安は以下の通りです。

軽症の場合

排便回数が1日4回以下で、血便があっても少量であること。発熱・貧血・頻脈などの全身症状がない。

中等症の場合

軽症と重症の中間。

重症の場合

排便回数が1日6回以上で、明らかな血便があること。全身症状が現れていること。

重症度分類表
軽症 中等症 重症
①排便回数 4回以下 軽症と重症の中間 6回以上
②顕血便 (+)〜(ー) (+++)
③発熱 (―) 37.5℃以上
④頻脈 (―) 90/分以上
⑤貧血 (―) Hb10g/dL 以下
⑥赤沈※1またはCRP※2 正常 30mm/h以上
3.0mg/dL以上

※1赤沈とは…現在準備中です
※2CRPとは…現在準備中です

検査・診断

問診により自覚症状や発症時期、症状を発症する頻度、既往症や服用中の薬などについて確認します。他の感染症と鑑別するため、海外渡航歴や家族歴なども確認します。
そのうえで血液検査、便潜血検査などを行い、結果を総合的に判断して診断を行います。

検査項目
  • 血液検査
  • 便潜血検査
  • 便培養検査
  • 便中カルプロテクチン検査
  • LRG

血液検査により、炎症の状態、出血や貧血の有無を確認します。
便潜血検査では、肉眼では識別困難な潜血の有無を確認し、便培養検査では細菌性腸炎との鑑別を行い、便中カルプロテクチン検査で腸管の炎症程度を確認します。

潰瘍性大腸炎の治療

治療は、発症からの時期や病変の範囲、重症度などによって内容が異なります。
基本的には薬物療法により大腸粘膜の炎症を抑制し、症状がない時期でも症状を再発させない治療を続けることで状態をコントロールし、良好な状態を維持します。
主に5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA)を投与して治療を行いますが、炎症が強い場合はステロイドなどを短期間投与して炎症を抑えます。ステロイド以外には生物学的製剤、免疫抑制剤、免疫調製剤などを使用して状態を安定させます。

潰瘍性大腸炎の予防

潰瘍性大腸炎の予防

ストレスが病気の原因になる可能性がありますので、睡眠や休息をしっかり摂って規則正しい生活を送るようにしましょう。ご自身に合ったストレスの解消方法を見つけることも重要です。
また、栄養のバランスがとれた食事を1日3回規則正しく摂りましょう。症状がある場合は、低繊維、低脂肪、低刺激な食事を心がけるようにしてください。

クローン病とは

クローン病とは

クローン病とは、口から肛門までの消化管にびらんや潰瘍ができる疾患で、下痢や血便、腹痛などの症状を繰り返し、肛門病変や口内炎、栄養障害などを引き起こす病気です。発症原因が正確にわかっておらず、完治のための効果的な治療法がないことから、厚生労働省による難病指定を受けています。
クローン病の場合、潰瘍性大腸炎とは異なり、潰瘍が深くなりやすく、腸や皮膚、膀胱などの間にろう孔ができたり、腸管の狭窄、腸閉塞などを起こしたりすることもあります。

このような症状がある方はクローン病の疑いがあります

  • 腹痛
  • 下痢
  • 発熱
  • 体重減少
  • 倦怠感
  • 血便

上記の症状が特に複数あてはまる場合は、クローン病の可能性がありますので当院へご相談ください。

原因

クローン病の正確な原因はまだ判明していません。遺伝的な要因を背景に、食事などの生活習慣や、腸内細菌に対して免疫細胞が過剰に反応することが原因として考えられています。遺伝的要因と環境要因との複合的な原因による可能性があります。

症状

クローン病の主な症状は腹痛と下痢です。炎症が進行すると発熱、体重減少、倦怠感、貧血などの症状が発生することもあります。潰瘍ができたり、消えたりを繰り返すうちに腸が細くなって狭窄を起こしたり、粘膜の炎症が腸壁に拡がって孔が開いたりする場合もあります。さらに進行すると肛門の病変や関節炎、虹彩炎などの合併症を起こすことがあります。

検査・診断

下痢や腹痛といった症状は他の感染症や腸炎でも起こりますので、問診により症状の内容を確認させていただき、投薬歴や家族歴、海外渡航歴などについても確認します。
そのうえで血液検査などの各種検査を行い、結果を総合的に判断して診断します。

検査項目
  • 血液検査
  • 便潜血検査
  • 便培養検査
  • 便中カルプロテクチン検査

血液検査により、炎症の状態や出血・貧血の有無、栄養状態を検査します。
便潜血検査では肉眼では確認できないほどの潜血がないかを確認します。
便培養検査では細菌性腸炎との区別を行い、便中カルプロテクチン検査で腸管の炎症の程度を確認します。

クローン病の治療

病気の状態に合わせた薬物療法により炎症を鎮め、安定した状態が継続するように治療を続けます。食事の影響で炎症が生じている場合には栄養療法を行います。

服薬療法

主に5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA)により、炎症を緩和させる治療を行います。
炎症が強く現れている場合には、ステロイドなどを短期間投与も検討します。
その他の治療として、生物学的製剤、免疫抑制剤、免疫調製剤などの投与があれ、内服薬や注射剤なども併用して治療を進めていきます。

栄養療法

炎症の直接の原因が食事内容にある場合は、栄養状態の改善のために栄養療法を行います。
具体的には口や鼻から栄養剤を投与する経腸栄養療法、静脈にカテーテルを留置して栄養輸液を行う完全静脈栄養療法などです。
これらの治療には入院が必要になりますので、その際には専門施設をご紹介いたします。

外科治療

炎症の進行によって腸が狭窄を起こしたり、腸に孔が開いたりする場合には、手術による治療が必要になりますので、その際には専門施設をご紹介いたします。

炎症性腸疾患のよくあるご質問

潰瘍性大腸炎とクローン病の違う点は何ですか?

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜が侵されて起きる病気ですが、クローン病は大腸以外の消化管(口から肛門までの間の消化管)にも炎症が起こる病気です。クローン病の場合は粘膜以外に、その下の筋層等も侵されるため、腸に孔が開いたり、狭窄が起こったりする場合もあります。どちらもしっかりと治療することが必要です。

潰瘍性大腸炎はストレスと関係ありますか?

ストレスが原因となって潰瘍性大腸炎が発症するというわけではありませんが、環境要因の1つとしてストレスが関わり、それにより症状が悪化する可能性は考えられます。

潰瘍性大腸炎を予防するためには何が必要ですか?

現在なぜ潰瘍性大腸炎が発症するのかというメカニズムが判明していないので、「こういうことをすれば予防できる」というようなことは残念ながらありません。もし潰瘍性大腸炎にかかってしまった場合には、ストレスを避け、規則正しい生活と的確な治療により安定した状態を保つことが大切です。

クローン病を完治させることはできますか?

クローン病の発生原因が正確に判明しておらず、原因に対する確実な治療方法がわかっていないため、完治できるとは言えない状況です。ただし、適切な治療を行うことで、症状を安定させて通常の生活を送るということは可能です。
自己判断で治療を中断するのは危険ですので、医師の指示に従って根気よく病気と向き合うようにしましょう。

潰瘍性大腸炎やクローン病で医療費助成は受けられますか?

いずれの病気も厚生労働省の定める「指定難病」の対象となっていますので、患者様の住所地を管轄する最寄りの保健所にて所定の手続きを行い、これが認定されると、指定医療機関における医療費自己負担分(保険診療)の一部が国や都道府県から助成されます。認定基準等については最寄りの保健所へご確認ください。

To top
お問合せ 072-256-2330